ETH交換留学記(6月)

こんにちは、小野です。 時間が経つのはとても早く、もう6月が終わってしまいました。 つい先日、僕と同じように東大からETHに1年間の交換留学をしていた友人のひとりが日本に帰国し、いよいよ留学生活も終わりが近づいてきていることを実感します。 僕はまだETHで研究プロジェクトに取り組んでいて8月頭に最終発表をする予定なので、それが終わるまではスイスに滞在していますが、それでも留学生活は残り1か月ほどということになります。 大学全体としても、こちらの春学期は5月末で終わっているので、他の国からの交換留学生たちの多くはもう既に帰国していています。 現地の正規学生たちも授業が無くなり大学に来る用事が無くなったのか、学期中はとても混んでいた学食も今では空席のほうが目立っています。 空席探しに苦労することが無くなり嬉しい一方で、以前のような喧噪は跡形もなく消え去っていて寂しさを感じます。 さて、6月についてですが、全体的に5月よりもゆっくりと過ごせたと思います。 5月はインターンの選考や学会発表といった、今取り組んでいる研究プロジェクト以外のやるべきことが多かったのですが、6月はそのようなことはなく、スイス国内やパリを旅行したり、研究グループのディナー会に出席したりと、スイスで生活していなければ実現できなかったようなことができました。 アルプスの山々は新緑を迎え、スイス国内の旅行でもこれまでとは違う景色を楽しめました。 鋭く厳かな冬の雪山も、柔らかくすべてを包み込むような春の山も、ともに東京では見ることのできない景色で、気に入っています。 パリには、6月末に行ったのですが、オリンピックに向けて町全体が準備をしている最中でした。 2泊3日の滞在だったので、興味のある場所すべてを回れたわけではないですが、これまでに旅行したどの都市とも違う雰囲気を感じることができ、楽しかったです。 ただ、花粉なのか何なのか、滞在中はくしゃみと鼻水が止まらず、なかなか辛い思いをしました。 スイスの空気がきれいなのか、フランスの空気が汚いのか、あるいはその両方なのか…. スイスでは花粉の苦しみが無い生活を謳歌していたので、日本に帰るのが少し怖いです。 研究グループのディナー会は、現在サバティカル中のOnur Mutlu教授がイベントのためにスイスに戻ってくるということで開催されました。 研究グループは博士学生がメインで、知り合いがほとんどいない状況だったので参加するかどうか悩んだのですが、貴重な機会だと思ったため、思い切って参加しました。 いざ参加してみると、博士学生・ポスドク以外にもプロジェクトに取り組んでいる修士・学部学生が何人かいたのであまり浮かずに済んで安心しました。 ディナー会にはOnur Mutlu教授だけでなく、彼の指導教員であるYale Patt教授も参加していました。 2人ともコンピュータアーキテクチャの世界で有名な先生で、なんとなく厳しい雰囲気なのかと先入観を持っていたのですが、ふたりともジョークを連発していて面白い方々でした。 前学期のボスもそうだったのですが、海外で教授をやっている人は話すのが好きな人が多い気がします。 残り1か月、研究の仕上げに集中しつつ、スイス生活を楽しみたいと思います。

7月 2, 2024 · 1 分

ETH交換留学記(5月)

こんにちは、小野です。 今日は早く寝ようと思ってだいぶ早く作業を切り上げたら逆に時間を持て余してしまったので5月の振り返りをしようと思います。 5月は思っていたよりも忙しい月でした。 3月から4月にかけてほぼ毎週やっていたETHでのTA(これについては留学記4月編で詳しく書きたいですが、いつ書くかは不明)が無事に終わったので、研究に専念できるかと思ったのですが、ICLR Workshopでの発表(とその前後の中東欧旅行)や夏季インターンの選考などがあり、思ったよりも研究する時間がありませんでした。 日本に帰ったら夏休みを利用してインターンに参加したいと思っているため、5月は興味のある夏季インターンに申し込みをする必要がありました。 1社だけへの応募であれば、そこまで負担ではないのですが、各企業ごとにエントリーシートの提出やコーディングテスト、面接など様々な選考があり、さらに複数社が同じような時期に締め切りを設定しているため、思っていたより大変でした。 特に、留学中のインターン選考の大変な点として、面接の日程調整があります。 面接は基本的にオンラインなのですが、面接時間の候補は日本時間を基準に設定されることが多いため、向こうから提示される時間がスイスの深夜もしくは早朝のことが多かったです。 そのため、朝3時ごろに起床し、身なりを整えてから、zoomにつないで面接をするということもありました。正直そのときの面接内容については記憶がありませんが、眠すぎて逆にリラックス出来ていたような気もします。 現時点でまだ選考結果待ちのインターンが多いのですが、すでに内定をいただけているインターンもあるので、夏休みには何かしらのインターンをしていると思います。 今後の進路を考えるうえで、この夏休みは何かしらインターンがしたいと思っていたので、将来のことを考えながらインターンに取り組みたいと思っています。 ETHの秋学期にDISCO Groupで取り組んでいた研究内容をICLR内のワークショップ、Practical Machine Learning for Low Resource Settingsで発表してきました。 このワークショップには、研究室のメンター(PhD学生)2人も一緒に参加していたのですが、ポスター発表ではその2人にだいぶ頼ってしまったので反省しています。 事前に想定していた内容を話すだけでなく、ポスターを見に来てくれた人とインタラクティブに議論ができるように英語力をもっとつけなければいけないなと感じています。 ただ、このワークショップに参加したことで、いろいろな人とのつながりが増えたので、その点はよかったと思います。 また、ワークショップということで論文の採択率はかなり高いのかと思っていたのですが、実際には50%未満だったということで意外と低かったようです。 ICLRのワークショップかつWIPな論文もOKということで、とりあえず出してみるという人が多いのかもしれません。 現在は、インターンの選考も落ち着き、ただ研究する日々を送っています。せっかくETHのSAFARI Groupで研究をできているので、何かしら形に残せるように頑張りたいです。 時間があれば、これまでの留学記・旅行記も忘れないうちに書きたいなと思っています。

6月 7, 2024 · 1 分

ROBOMECH 受賞

ROBOMECH2024で『ROBOMECH表彰(学術研究分野)』および『日本機械学会 若手講演フェロー賞』を受賞しました。 これらの賞は、ROBOMECH2023で発表した「超音波空中浮遊における高速カメラを利用した動的物体の制御」に対するものです。 このような名誉ある賞を受賞することができ、光栄です。 私が所属していた計数工学科には学部と修士で研究室を変えるというルールがあるため、現在は当時の研究テーマとは全く異なるテーマを扱っていますが、この研究で学んだ研究への取り組み方などを生かして、引き続き研究を頑張っていこうと思います。

6月 7, 2024 · 1 分

麻婆豆腐

食材 品目(入手場所) 分量 メモ 豆腐 (華) 400g 下茹ですると崩れにくくなるらしい 塩 (L) 適量 ねぎ (M) 1本 白い部分が丸く膨らんでいるタイプのねぎ 牛豚合挽肉 (L) 100g 元のレシピでは豚 A: おろしにんにく 小さじ1 おろし器を日本から持ってくると良い A: 豆板醤 (ユ・華) 大さじ1 A: 甜面醤 / 味噌 (華) 大さじ1 A: 四川辣椒粉 (華) 小さじ1 辛いのが好きな人は増やす A: ラー油 (ユ・華) 大さじ1 普段は老干妈の豆鼓の油を使っている 鶏ガラスープ / 水 150ml 鶏ガラスープの素は日本から持参 B: 紹興酒(華) 大さじ1 使わなくても十分美味しい B: 醤油(L) 大さじ1 塩味の調整 B: 胡椒(L) 適量 B: 豆鼓 (ア・華) 大さじ1 老干妈が有名らしい 水溶き片栗粉(ユ) 大さじ3 片栗粉の代わりにスターチでも耐えるらしい 四川花椒粉 2つまみ 花椒を刻んで使っているが、粉のほうがよさそう 手順 油をひいたフライパンを熱し、ひき肉を入れて火を通す Aの調味料を予め混ぜ合わせ、フライパンの中でひき肉と絡ませる 鶏ガラスープをフライパンに加える ひき肉を炒めているフライパンの中に2cm角に切った豆腐を入れる 少し煮た後にBの調味料を使って味を調整する ねぎを入れてさらに少し煮る 水溶き片栗粉をフライパンに少しずつ加え、とろみをつける 強火で具材を混ぜ合わせ、仕上げに花椒粉をかけて完成 参考 陳麻婆豆腐(マーボー豆腐)

3月 24, 2024 · 1 分

スイスでも作れる美味しいレシピ集

スイスに滞在して約7か月が経ちましたが、基本的に平穏な日々を過ごしています。 ただ、スイス生活に全く不満が無いかと言えば、そんなことはなく、いくつかの不満を抱いています。 その内の1つが、「学食が高いうえにあまり美味しくない」ことです。 日本にいる間は気づかなかったのですが、私は日々の食事の質がQoLに直結するタイプの人間なようで、美味しくないメニューに遭遇すると、『日本ならこの値段で○○が食べられるのになぁ』とテンションが下がります。 そんな訳で、自分が満足できるレベルの料理を作るために、自炊をする回数は日本よりも増えました。 留学生活で一番伸びた力は、語学力でも研究力でもなく、自炊能力だと胸を張って言えます。 個人的には小麦粉が体質的にそこまで得意ではなく、パンやパスタ中心の食生活は避ける必要があるので、ご飯に合う料理を作ることが多いです。 しかし、ご飯に合うような料理に使う食材や調味料がスイスで簡単に購入できるとは限らないため、スイスで入手可能な食材だけで作れるレシピを探したり、うまく代用品を見つける必要があります。 そこで、備忘録も兼ね、私がこれまでスイスで作ったレシピをこのページにまとめていこうと思います。 以下のレシピ内では、食材や調味料の購入可能場所を以下のように表示します: C Coop M Migros L Lidl ユ ユミハナ ア Asia Store 華 Lian Hua レシピ一覧 各レシピはコツコツ更新していきます。 麻婆豆腐 麻婆茄子 回鍋肉 卵とわかめのスープ 焼うどん 鶏の唐揚げ 鶏団子 角煮 オクラのお浸し 白菜と豚バラのミルフィーユ鍋 チキンライス 牛丼 サーモンポキ丼 鶏そぼろと卵の二色丼 チャーハン 醤油ラーメン 炊き込みご飯 ジャーマンポテト ミートソース 卵のサンドウィッチ

3月 24, 2024 · 1 分